-
ライフサイエンス
ゲノム編集によるバイオ産業創出
- 日本独自のゲノム編集ツールの開発
- 医学生物学分野・品種改良分野での研究展開
- ゲノム編集の支援とデータ収集
-
ライフサイエンス
脳・こころ・感性科学
- 脳科学を中心に、医学、工学、情報科学、人文社会科学、脳機能計測・制御学など“脳・こころ・感性”を分野融合的に探求
- ネガティブからポジティブまでの感性の脳科学研究
-
AI・IoT・ロボット
ICTを活用した革新的ものづくり
- 新材料の開発をモデルベースで推進
- 生産性向上のためのデータ駆動型スマートシステム
- 高速画像処理技術を活用した検査・モニタリングの精度向上
-
材料
リサイクルができる画期的な新規汎用ゴム材料
- 架橋-架橋解除を繰り返して、ゴム材料としてリサイクル可能である
- 機械的特性が従来の硫黄のゴムより優れており、雰囲気耐性も高い
-
材料
未利用の低温排熱から発電できる新規有機熱電変換材料
- 軽量、フレキシブル、低コストな熱電変換材料
- 有機化合物の自在な構造制御により新規材料を創出
-
材料
絶対零度近くの温度を効率よく実現する新規磁気冷凍材料
- 磁気熱量効果が大きく、高熱伝導かつ安定で実用性が高い
- 磁気冷凍は量子コンピューターや極微量元素分析等への応用に期待できる
-
環境・エネルギー
微生物ガス発酵を用いた基礎化学品(エタノール、アセトン、2-プロパノール)製造によるカーボンリサイクル
- 二酸化炭素、合成ガスを材料に基礎化学品(エタノール、アセトン、2-プロパノール)を合成する好熱性微生物の開発に成功
- マテリアルカーボンリサイクルの実用化に期待
-
ライフサイエンス
薬物投与の副作用で発症する 歯肉増殖症の新規治療剤開発
- 薬物性歯肉増殖症の動物実験、培養実験のモデルを確立
- 疾患のキーとなる分子を特定し、薬物の投与から発症に至るメカニズムを定量的に解明
- 解明したメカニズムにもとづき、治療薬の候補となる化合物Xとその類縁体を発見
-
環境・エネルギー
三原色発光するシリコン量子ドットフィルム
- 従来のレアメタルや重金属ではなく、入手容易で安全な材料であるシリコンを用いた量子ドットで三原色発光を実現
-
環境・エネルギー
貴金属触媒を使用しない常圧のアンモニア合成法を開発
- 水素化リチウムを用い、既存の触媒プロセスとは異なる多段階の化学反応で 、アンモニアを合成
- 常圧の水素、窒素からアンモニアを合成可能
- 貴金属触媒を利用せず反応を高効率に制御
-
環境・エネルギー
野良猫用公衆トイレの設置効果の検証
- 野良猫用公衆トイレ設置による糞尿被害の減少効果を調査
- 動物の福祉(アニマルウェルフェア)の向上、ヒトと動物の関係性向上を目指したフィールド研究
-
環境・エネルギー
大気圧プラズマCVD法による分子ふるいシリカ膜の常温常圧製膜法
- 高いガス分離性能を有する多孔性シリカ膜を、常温常圧のドライプロセスで製膜可能
- 常温製膜を活用した高分子支持体とのハイブリッドにより、膜コストを大幅に低減可能
-
環境・エネルギー
シリカ系多孔質膜の開発と各種膜分離プロセスへの応用
- 水素、二酸化炭素、有機ガスの分離や有機混合溶液の分離に利用可能
- 触媒と一体化して水素製造プロセスの反応促進に利用可能