研究拠点・センター 環境・エネルギー カーボンリサイクル CO2の分離・回収 カーボンから有用物質を作るための水素製造 化学燃料・化学製品としての再利用 CO2によるバイオ燃料の生成 環境・エネルギー 病原性微生物と関連アレルギー疾患から守られる街づくり 全微生物種データを利用した微生物健全性指標の開発 エアロゾルの物理化学測定と浮遊微生物の特性解明 住まい・住まい方の違いによる物理環境と微生物群集の関係の解明
有望研究シーズ 環境・エネルギー 貴金属触媒を使用しない常圧のアンモニア合成法を開発 水素化リチウムを用い、既存の触媒プロセスとは異なる多段階の化学反応で 、アンモニアを合成 常圧の水素、窒素からアンモニアを合成可能 貴金属触媒を利用せず反応を高効率に制御 環境・エネルギー 野良猫用公衆トイレの設置効果の検証 野良猫用公衆トイレ設置による糞尿被害の減少効果を調査 動物の福祉(アニマルウェルフェア)の向上、ヒトと動物の関係性向上を目指したフィールド研究 環境・エネルギー 大気圧プラズマCVD法による分子ふるいシリカ膜の常温常圧製膜法 高いガス分離性能を有する多孔性シリカ膜を、常温常圧のドライプロセスで製膜可能 常温製膜を活用した高分子支持体とのハイブリッドにより、膜コストを大幅に低減可能 環境・エネルギー シリカ系多孔質膜の開発と各種膜分離プロセスへの応用 水素、二酸化炭素、有機ガスの分離や有機混合溶液の分離に利用可能 触媒と一体化して水素製造プロセスの反応促進に利用可能 環境・エネルギー バイオマス燃焼灰有効活用のための分級プロセスの開発 燃焼灰性状を制御最適化する分離分級プロセスの開発 カリウム成分濃縮燃焼灰を肥料として再利用 環境・エネルギー 究極の微小不揮発性メモリ素子 単一分子で分極ヒステリシス(メモリ効果)を示す究極の微小強誘電材料の開発 HDDの記録密度を1000倍向上させる新たな強誘電メモリ素子の開発 環境・エネルギー シンプル酵素触媒による効率的な有用物質変換 宿主とする低温菌の代謝系を熱失活させ副産物の生産を阻害 中温菌、植物、動物などの多彩な中温性酵素を利用して高収率で有用物質を生産 ライフサイエンス 亜リン酸を用いる遺伝子組換え体の実用的封じ込め 天然には存在しない化合物「亜リン酸」がないと生存できなくなる性質を創り出す技術を開発 遺伝子組換え微生物利用の安全性を大きく高め、新たな可能性を切り拓く有用微生物株の実用化に貢献 環境・エネルギー 環境に優しいうどん粉病の防除薬 光フェントン反応により活性酸素を発生させ、活性酸素の強力な酸化力を利用して、環境に優しい方法で植物を殺菌する。 12...