ICTを活用した革新的ものづくり
研究テーマ
- 新材料の開発をモデルベースで推進
- 生産性向上のためのデータ駆動型スマートシステム
- 高速画像処理技術を活用した検査・モニタリングの精度向上
研究内容
研究の背景
製造業にAI、IoT、ビッグデータといった、いわゆる第4次産業革命の波が押し寄せています。日本企業が、グローバルな競争力を維持するためには、この革命への対応、つまり「ものづくりのデジタル化」が不可欠です。
広島地域では、マツダ㈱がシミュレーション技術を駆使して効率的な開発を行う「モデルベース開発(Model Base Development: MBD)」を導入し、高効率なエンジンを開発するなど成果を上げています。MBD手法は多くの産業における共通技術となり得るものです。さらに、広島大学は数多くのものづくり優良企業と共同研究を行っており、この地域にはデジタルものづくりに取り組む素地(先行優位性)があります。
研究内容
このような状況を背景に、広島大学は「デジタル技術を活用したものづくり」を本学の重要な研究テーマと考え、推進してきました。ものづくりのバリューチェーン全体のデジタル化に向けて先端的な研究開発や産業人材の育成を推進するため、内閣府の「地方大学・地域産業創生交付金」を活用して2019年2月に「デジタルものづくり教育研究センター」を設立しました。
http://hudmerc.hiroshima-u.ac.jp/
「デジタルものづくり教育研究センター」におけるプロジェクト
●Project 01
材料モデルベースリサーチ
プロジェクトリーダー
大下 浄治教授環境にも人にも優しい新材料の研究開発をモデルベースで推進し、自動車等への社会実装を、産学官が共創して取り組みます。革新的多機能複合材料の研究開発を、マルチフィジックス・シミュレーションを活用し、素材/構造/材料モデル一体で行います。
●Project 02
データ駆動型スマートシステム
プロジェクトリーダー
山本 透 教授モデルベース開発(MBD)アプローチとデータ駆動型アプローチのインタープレイによる新しい開発プラットフォーム、ならびにデータ駆動型制御にデータ解析や機械学習を有機的に結合することによって構成されるデータ駆動型スマートシステムの双方の構築に必要となる基本的知識と技術の習得を図ります。加えて、これらの知識を技術による実問題解決の可能性を探ります。
● Project 03
スマート検査・モニタリング
プロジェクトリーダー
石井 抱 教授目に見えない振動情報の可視化等を可能とする高速画像処理技術をベースとした、生産プロセス等での異常検知・診断を可能とするスマート検査・モニタリングの基盤整備及びシステム実装について、産学官が共創して取り組みます。
社会実装のイメージ・企業との連携
すでに多くの企業に参加いただいております。
上述のプロジェクトに関心のある企業は、以下の窓口にお問い合わせください。