Twitter
Twitter
全てをご覧になりたい方はこちらから

究極の微小不揮発性メモリ素子

研究テーマ

  • 単一分子で分極ヒステリシス(メモリ効果)を示す究極の微小強誘電材料の開発
  • HDDの記録密度を1000倍向上させる新たな強誘電メモリ素子の開発

研究内容

背景

  • ● 不揮発性メモリには微細化・高密度化の物理的限界値(約1Tbit/inchi2)が存在するとされている。
  • ● 各国の国家プロジェクトが、熱アシスト法など新たな技術によりその限界突破を図り、目標記録密度約5~10Tbit/inchi2を目指している。

 

本研究の優位性

  • ● 単一分子で分極ヒステリシス(メモリ効果)を示す究極の微小誘電材料の開発に世界で初めて成功。
  • ● メモリ材料として用いればHDDの記録密度を1000倍向上させる新たな強誘電メモリ素子の開発に成功。

 

概要

  • ● 籠型形状分子のプレイスラー型ポリオキソメタレートに着目した。分子内部の中心から外れた上下2箇所にイオン安定サイトを有しており、そのどちらか1箇所に1つの陽イオンが包接されている(占有率は上下ともに50%)。

  • ●イオン(Mn+)がどちらかの安定サイトに停止すると、分子分極が生じる。エネルギー障壁”U”に対して十分に低い温度域では
  •   イオンが移動できず、電場を印加することでイオンの移動を強制的に誘起できる。

  • ● 籠型分子は一分子であり、室温下で分極ヒステリシスや自発分極を示す。この分子を「単分子誘電体」と名付けた。

  • ● 上記性質により、イオン(Mn+)の位置によって1と0の情報を表現する仕組みである。
  • ● 室温以上(<350K)で分極ヒステリシスを示すことから、早い段階での実用化が期待できる。
  • ● 本系は単一分子で分極の履歴現象を示すことから, 新たな形態でのメモリ材料開発が可能となる。
  •    (例・ポリマーに分散させた状態など)

 

 

期待される用途

  • 超高密度不揮発性メモリ(記録密度理論値:1Pbit/inchi2
  • 焦電性を利用した熱センサーや単分子アクチュエータなど

 

企業への期待

  • 半導体・電子部品メーカー
  • 電気機器メーカー
  • 材料メーカー

 

本技術に関する知的財産権

  • ● 発明の名称 :分子性金属酸化物クラスター、分子性金属酸化物クラスター結晶、分子性金属酸化物クラスター結晶凝集体、分子メモリ、結晶メモリ及び分子性金属酸化物クラスターへの分子分極形成方法
  •    – 特許番号 : 第6650138号
  •    – 出願人 : 広島大学
  •    – 発明者 : 西原禎文、加藤智佐都、井上克也

 

  • ● 発明の名称 :マルチフェロイック材料及びそれを用いたメモリ
  •    – 特許番号 : 第6723602号
  •    – 出願人 : 広島大学
  •    – 発明者 : 西原禎文、丸山莉央、加藤智佐都、井上克也

 

  • ● 発明の名称 : 電界効果トランジスタ及びメモリ装置
  •    – 出願番号 : 2019-118917
  •    – 出願人 : 広島大学
  •    – 発明者 : 西原禎文、早瀬友葉、藤林将、井上克也

 

 

論文

“Giant Hysteretic Single-Molecule Electric Polarisation Switching Above Room Temperature”, C. Kato, R. Machida, R. Maruyama, R. Tsunashima, X. –M. Ren, M. Kurmoo, K. Inoue, S. Nishihara, Angew. Chem. Int. Ed., 57(41), 13429-13432 (2018). Angew. Chem., 57(41), 13429-13432 (2018)

“Welcome to the single-molecule electret device”, S. Nishihara, Nature Nanotechnol., 15, 966-967 (2020).

 

外部資金の獲得状況

  • ・科研費(基盤研究(B))
  • ・科研費(挑戦的研究(開拓))
  • ・JST, さきがけ
  • ・JST,START
  • ・JST,A-STEP

 

研究者からのメッセージ

「単分子誘電体」は、基礎研究から生まれた真に新しい物性材料であり、現在、社会実装に向けて取り組んでいます。この次世代単分子誘電体メモリにご興味があれば、ぜひご連絡ください。

 

 

上述の内容に関心のある方は、以下の窓口にお問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ

企業の産学連携とオープンイノベーションの課題を解消します。
研究や提供サービス、取材に関するお問い合わせはこちらまで

西原 禎文

SADAFUMI NISHIHARA

広島大学
大学院先進理工系科学研究科
教授

2004年に北海道大学で博士(学術)取得後、大阪府立大学 大学院理学系研究科 物理科学専攻 助教、広島大学 大学院理学研究科 化学専攻 准教授を経て、2020年より現職。2011年に文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞、2019年よりJSTさきがけ研究員(兼任)。
研究対象は動的機構を有する分子結晶の開発と物性評価。